今年の振り返りと来年の運用方針

2018年もいよいよ終わりが近付いてきました。

私は今日から年末年始のお休みに突入しており、すでに気分は年末モード。さっそく今年の振り返りをしてみます。

 Sponsored link


今年の振り返り

昨年までの右肩上りの相場から今年は少し調整した年となりました。

さぼり気味になっていた収支は後ほど纏めようと思いますが、年間収支は確定ベースでも含み損益ベースでもマイナスになるのではないかと思います。ただ、これまでのトータルでは引き続き大きくプラスです

また、ことしで私は40代に突入しました。今までは特に目標やビジョンもなく本業を行っていましたが、そろそろ明確な方針をもってやっていかないといけないのかなと思い始めています。今年学んだこととしては、

  1. インデックス投資はやはり維持管理が楽で、下げ相場でも悲観しないで済むくらいの含み益が確保できつつある。
  2. 成長株投資は、とらえたときの上昇パワーはすごいが、下げる時も恐ろしく下げる。
  3. 身近で便利だと思ったサービスを提供している会社の株を買うと成功しやすい(例:ビジョン)
  4. 12月に下げたアメリカ株だが、アメリカ経済はアメリカの軍事・政治力を背景に今後も強いと予想
  5. 高配当株への投資はそれほど意識しておらず、年間20万円程度の配当であった。ただ、配当は下落相場で心の支えになる。
  6. 株式一辺倒ではなく、ほかの投資への分散も必要な資産レベルになってきている

 

今年学んだことを受けて

細かい話をする前に、今年40歳になり、45位を目標に経済的自由を目指すことにしました。

ちょうど本業で私が担当しているプロジェクトが4年後の44歳になるときに終了します。本業の業績は今は好調で、その追い風を受けたプロジェクトを担当しており、その間は安泰でしょうが、その後は分かりません。

したがって45歳のタイミングというのは本業の業績が悪くなり始める可能性のある、ちょうどいいタイミングと考えられます。

これまでは、あまりインカムゲインを意識せず資産全体で考えておりましたが、経済的自由を意識するにあたり2019年からは不労所得を意識しようと思っております。現在の不労所得は年間配当の20万円くらいしかありません。。。。

安易な目標かもしれませんが、2019年につき10万、2020年に月20万、、、、2023年に月50万というイメージで経済的自由を目指します。

まずは来年は月10万円のインカムゲインを安定して得ることを意識します。

その目標と今年学んだことを統合し、2019年は次の様に考えています。

  1. インデックス投資は現状のポートフォリオ、積み立て額で継続(長期的な資金として)。
  2. 成長株投資は、ちょっと私の能力と正確に合わなそうなので、いったん鈍化。身近なところで好サービスを提供している銘柄に限定して投資する。また、優待と配当銘柄を重視する。
  3. 2に同じ
  4. セゾン投資の移行先であるeMAXIS S&P500は継続して積み立て
  5. 2に同じ
  6. 別サイトで為替によるインカムゲイン取得の目的で自動売買を開始。来年からは不動産投資の勉強も始め、不労所得の一部を家賃で賄える様にする。来年中に安くて小さい物件を1つ取得目標

殴り書きですが、ざっとこんな感じです。

纏めると

  • 主力の長期的な資産形成は、インデックス投資。一部アメリカインデックス
  • 経済的自由獲得のための不労所得構築用に、株の配当金、為替の自動売買、不動産投資の3本だてていく

まとめ

来年は纏めの2項目目に注力してやっていこうと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、是非ブログランキングへ応援ボタンの投票を頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログへ