
30歳の時にの第1子誕生を機に、これまでの浪費癖改め、貯蓄をしようと思ったのが私の投資を始めるきっかけでした。
貯蓄型の保険を勧められ、その中身を調べていくうちに当時は余り知られてなかった「インデックス投資」の存在を知り、数少ない書籍とブログで勉強しました。
ビビりだけれども続けることは得意な自分の性格に合ってると判断し、SBI証券と当時サービスを開始して間もないセゾン投信に口座開設し積立投資を始めたのが始まりでした。
10万円/月の積立を利回り6%で60歳までの30年間続ければ、1億円にもなるというシミュレーション(下図)の元、自分に何かあった時の保険(生命保険)の代わりと、何もなかった時は60歳で1億円の金融資産を築き老後の足し(養老保険)にするということを目的とし、本格的に資産形成に着手しました。
Sponsored link
経緯
私の投資の変遷は次の通りです。
- 2008年、第1子出産を機に、貯蓄ゼロから資産運用を開始。インデックス投資(10万円/月)と、セゾン投信(3万円/月)の積立を開始。
- 2009年、リーマンショックで保有ファンドが軒並み下落
- 2012年、趣味の副業が年100万くらいの収入となり、マイクロ法人を設立。
- 2013年、アベノミクスでの株価上昇を受け、含み損がみるみる減少
- 2014年、日本株個別銘柄投資開始
- 2016年5月、セゾン投資の積立停止(累計積立金額:300万円)
- 2018年1月、2017年末の株価の伸びを受け、資産5000万円を超える。5000万円突破を気にサテライト投資として、「FX自動売買」「不動産」を資産に組み込んでいくことを決定。また、同時に「日本株個別銘柄」については、割安成長株に特化し運用していくことを決定。
- 2018年11月、FXの自動売買運用開始
- 2018年12月、セゾン投信の代わりとして、S&P500のインデックスファンドの積立開始(5万円/月)
- 2019年4月、メインのインデックス投資の積立額を増額(10万円/月→15万円/月)
- 2019年7月、5000万の都内築古RCを取得し不動産デビュー。初期費用として1000万円投下。一時的にキャッシュが減る。
- 2020年3月、資産6000万円を突破するが、直後のコロナショックにより、一時資産4000万円台に下落。
- 2021年3月、コロナショック後の株価上昇に乗り、資産7000万円突破
- 2021年7月、資産8000万円突破
- 2022年2月、資産9000万円突破
現在と今後の目標
投資を始めた効果で、浪費癖が改められ、また相場にも恵まれたことで、現在の保有金融資産は13年の積立運用で1億円近くになっておりますが、投資を始めていなかったら、今も浪費を続け、これだけの資産は築けてなかったと思います。特に、家、車、保険という大きな出費前に気づいたことはよかったと思います。
インデックス投資以外に、個別株、FX、不動産もやっていますが、あくまで私のメインの金融資産は「インデックス投資」によるもので、現在の保有金融資産2/3はインデックスファンドです。インデックス投資は誰がやっても同じ結果になる再現性の高い方法ですが時間がかかります。投資を始めるか悩んでいる人は、ネット証券でNisa口座を開設し、少額で良いので低コストの全世界株式連動型のインデックスファンドの積立を行い、まずは日々の値動きに慣れつつ、投資を始めること心からお勧めします。
現在では、資当初予定よりも順調なことから、自身の必要生活費50万円/月を本業以外から得られる様にすること(FI)を目標としており、流行のFIを達成したいと思っています。サラリーマンでのキャリアアップを考えた時期もあるのですが、FIを達成することでお金ではなく、自分が共感できるようなビジネスに時間を割いていきたいと考えています。
この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、是非ブログランキングへ応援ボタンの投票を頂けると嬉しいです。