Nisa口座のロールオーバー設定の時期が来ました。ケース別に対応を整理。

自分の証券口座で一般Nisa、子供の口座でジュニアNisaを活用しています。積立Nisaは利用してないので、5年ごとのロールオーバーの設定が必要になります。

対象銘柄を見ると当時のことが懐かしく思い出され、月日の経つのは早いものだと感じます。

毎年恒例なのですが、ロールオーバーをどうするのか、方針を整理していこうと思います。

Sponsored link

結論

Nisa枠を使い切ってる場合 Nisa枠を使い切れてない場合
継続 or 売却 対応 継続 or 売却 対応
高コスト投信 売却 特定口座で同金額分同じアセットの投信買い付け 売却 Nisa口座で同金額分同じアセットの投信買い付け
低コスト投信 継続 ロールオーバーはせず、そのまま特定口座へ 継続 ロールオーバー
海外ETF 継続 ロールオーバーはせず、そのまま特定口座へ 継続 ロールオーバー
国内株式 継続 ロールオーバーはせず、そのまま特定口座へ 継続 ロールオーバー

高コスト投信

これは良い機会なので乗り換えを行います。ロールオーバーせずに売却します。

同じ金額分、同じアセットの低コスト投信を買えばアセットアロケーションへの影響はありません。

なお、Nisa枠に余裕がなければ特定口座で、余裕がある人はNisa口座で買い付けると良いと思います。

 

海外etf

売却をせず保有を継続します。Nisa枠に余裕がなければ特定口座へ移管。余裕があればロールオーバーすると良いと思います。

当時は、二重課税の問題もありできるだけNisa口座で持っておいた方が良かったのですが、今は特定口座で二重課税の問題があり、Nisa口座での運用が楽だったのですが、特定口座で源泉徴収されることになったので、その問題は解消されました。したがって、低コストの投信と同じ扱いで大丈夫です。

 

国内株式

売却する理由がなければ、売却をせず保有を継続します。Nisa枠に余裕がなければ特定口座へ移管。余裕があればロールオーバーします。

まとめ

重要なのは高コストの投資信託の取り扱いです。

間違っても高コストの投資信託はロールオーバーしないようにしましょう。

 

この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、是非ブログランキングへ応援ボタンの投票を頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログへ