セゾン投信積立の代わりのインデックスファンドが決まりました。

色々と他の作業が忙しく、更新が滞ってしまいました。

以前から検討中のままになっておりました、セゾン投信の乗り換え先は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」にしました。

 Sponsored link


セゾン投信での運用を開始した理由

車を保有しない代わりに車にかかるであろう年間コスト分として、月3万円を貯蓄に回そうと考えていた時に、セゾン投信がリリースされました。
当時は、低コストで世界中に分散できる直販のインデックスファンドということですぐに運用に着手しました。

セゾン投信の積立をやめた理由

次の2つの理由が大きな理由です。

・他により低コストのインデックスファンドが増えたこと
・債券比率が高すぎること(50%)

候補として検討したファンド

VT、VTIなどの米国ETFを当初勧化ておりましたが、ETFなので積み立てには向かないことと、他に低コストのインデックスファンドが急に増えたため、そちらの動向を伺っているうちに積み立てを行わない空白の期間が出来てしまいました。
米国ETFは、為替手数料や売買手数料が必要であり、低コストのインデクスファンド比べてコスト競争力が無くなってきたことから、国内の低コストインデックスファンドにすることとしました。

さらに、楽天証券が始めた楽天カードによる投信積み立てが始まったことも後押ししました。

楽天証券での投資信託の積み立てに楽天カード決算が可能に。実質1%のキャッシュバック。

 

楽天VTI、楽天VTは実質コストが高いことから却下。
eMaxis Slimシリーズを考えており、全世界分散型で決めかけていたのですが、全世界型は別途毎月積み立てているインデックス投資と被ってしまうので、少し違いを出すいっみでも、S&P500連動型で運用することとしました。

積立方針

楽天証券+楽天カードを使って行います。

  1. 楽天カードで毎月3万円分積立(2018年11月より)
  2. 積み立て時のカード利用額分のポイント分、300ポイントが付与されましたら、その分をポイントで追加投資
  3. 1.2.をひたすら繰り返す

以上です。
最近の株価は世界的に調子がよくありませんが、S&P500にした理由は、今後も長期的にアメリカ株の優位性は続くであろうと判断してのことです。

 

 

この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、是非ブログランキングへ応援ボタンの投票を頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログへ