企業の利益と呼ばれるものに営業利益、経常利益、当期純利益の3つががります。

いずれも重要な指標ですが、本業で稼ぐ能力を測るという目的で、私は営業利益の推移に注目するようにしています。年々増加し右肩上がりとなっている企業が理想です。

また、純利益が黒字でも、営業利益や経常利益が赤字の場合は注意が必要です。

 Sponsored link



営業利益 / 経常利益 / 当期純利益

(a) 営業利益

本業で稼いだ利益を表します。

 

営業利益 = 売り上げ高 – 経費

 

売上高から経費を差し引いたものです。

売上高が良くても、経費がかさむと営業利益は少なくなります。

 

(b) 経常利益

会社の事業全体の利益を表します。

 

経常利益 = 営業利益 + 営業外利益 – 営業外費用

 

営業利益に営業外収益(受取利息など)を加算し、営業外費用(借入金の返済や借入利息など)を差し引いたものです。

営業利益が高くても、借入金の返済や利息負担が多いと少なくなる。

 

(c) 当期純利益

最終的に会社に残るお金を表します。

 

当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 – 特別損失 – 税金

 

経常利益に、本業とは関係のない特別利益や特別損失(土地売買など)を足し引きし、さらに税金を差し引いたものです。

 

一株あたりの純利益 (EPS)

利益に関する株価指標として、EPSというものもあります。

EPSは当期純利益を発行済み株式数で割ったもので表されます。

 

EPS = 当期純利益 / 発行済株式数

 

なお、EPSが1株あたりの配当を上回っているということは、タコ足配当をしているということになるので注意が必要です。

 

利益でチェックすべき項目

利益に関する株価指標をみるときの注意点をまとめると次の様になります。

 

・営業利益が右肩上がりになっているかどうか。

・EPSが右肩上がりになっているかどうか。

・EPSが1株あたりの配当を上回っているかどうか。

 

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、是非ブログランキングへ応援ボタンの投票を頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログへ

応援クリックありがとうございました。