3000以上もある上場企業に中から、一つ一つ業者を調査して投資する業者を探すという方法は、現実的ではありません。

そこで、よく使われるのがスクリーニングです。

ただ、スクリーニング条件を厳しくしてしまうと、投資候補の銘柄を締め出しすぎてしまいますし、逆にゆるくしすぎると抽出される銘柄が多くて、スクリーニングした意味がなくなってしまいます。

そこで、私が入力しているスクリーニング条件をまとめておきたいと思います。

 

Sponsored link



①営業利益、一株あたりの利益が増加していること(5%up)

企業がちゃんと成長していることを見極めるためです。

 

②PERが20以下

利益に対して株価が割安圏内にあるかどうかを判断します。

成長株ですと、20倍、それ以外は10倍を目安とします。

 

③時価総額が大きくない(300億以下。数十億円程度が望ましい)

大型株はファンドや海外投資家の投資が多く、素人は中々勝ちづらいように思います。

ファンドなどに目をつけられていない、中小株を狙っていきます。

 

④25日平均・75日平均が上向で、短中期的なトレンドが上昇であること

株価が上昇基調にあることを確認します。

 

⑤数年間動きのない状況から上昇に転じていること

過去値上がりした銘柄のチャートの動きから来る経験則です。

 

⑥ROEが8%以上。できれば10%以上

資金を効率よく使っていることを確認します。

 

⑦自己資本比率 40%以上

自己資本比率が40%ある企業は一般的に安全といわれるためです。

 

参考までに、2016/12/13現在、この条件で約100件引っかかってきます。

この中から気になった銘柄を調べ、投資するかどうかを検討します。

 

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、是非ブログランキングへ応援ボタンの投票を頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログへ

応援クリックありがとうございました。