伊勢丹ホールディングスの株主優待券(10%割引券)が到着

伊勢丹で買い物ができる株主優待券が届きました。

一部優待銘柄をインデックス投資の日本株式として取り込んでおり、伊勢丹もそれに該当します。

 Sponsored link


株主優待の内容

優待内容の詳細は以下伊勢丹のサイトをご覧ください

http://www.imhds.co.jp/ir/stockholder/preferential.html

色々細かな優待内容が書かれておりますが、何よりもほとんどすべての店(一部は伊ブランドを除く)で10%オフでいつでも買い物ができてしまう点が目玉と思います。セール品でも利用できます。

自分の買い物から、化粧品、ギフトなど何にでも活用できます。

また、割引額の限度額は次の通りです。

2年以上の長期株式保有者で300株以上の株式を持っている人は、優待額が2倍になります。

なお、私は300株保有しておりますので、年間120万円の買い物まで10%の割引が受けられます。

300株保有していれば、多くの人は十分でしょう。

一般の方には十分ではないでしょうか。

ご所有株式数 ご優待限度額(10%割引額) ご優待限度額(10%割引額)

長期株式保有者

100株以上300株未満 4.5万円 同左
300株以上500株未満 6万円 12万円
500株以上1,000株未満 7.5万円 15万円
1,000株以上3,000株未満 15万円 30万円
3,000株以上5,000株未満 22.5万円 45万円
5,000株以上10,000株未満 30万円 60万円
10,000株以上 45万円 90万円

注意点

個人的によく利用する伊勢丹新宿点は品ぞろえもよく、また、シンガポールに居たころに伊勢丹にはとてもお世話になったこともあって、応援したい銘柄ではあります。

ただし、インパウンドの影響で売り上げが伸びてる半面不採算店舗を抱える伊勢丹は本業で苦戦しており、株式で儲けるのはちょっと難しい状況にあります。また、店舗数を減らしていることからある日、最寄りの伊勢丹がなくなるということも考えられます。

私の場合は、株式の売却を検討した時期もありましたが、伊勢丹の旗艦店である新宿店に比較的近いので、まずなくなることはないだろうということ、便性の高さ、応援する気持ちから株式を継続保有しております。

伊勢丹発行のクレジットカードがあれば、伊勢丹オンラインでも利用できますので、伊勢丹をよく利用される方は利用金額に応じて株式を盛られてもいいかもしれませんが、利用頻度の少ない方や、投資目的の方はよく検討された方がいいと思います。

 

この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、是非ブログランキングへ応援ボタンの投票を頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログへ