保有中の株主優待券でお勧めを勝手にランキング

私が株式投資を本格的に始めたのはちょうど10年前の2008年くらいです。

当時は今ほど株式市場も盛り上がっていなかったので、値上がりなどをあまり期待できるようなマーケットではありませんでした。

株価は今と比べるとずっと安く、株主優待で簡単にペイしてしまうレベルでしたので、株主優待狙いで購入し始めたのが始まりでした。

その後、値上がりに合わせて売却してしまったので、それほど多くは残っていないのですが、使い勝手のいいものは優待目当てでずっと保有しており、その中でお勧めのものを紹介したいと思います。

 Sponsored link


5位 オリックス

5位にはオリックスをあげさせていただきました。

株主優待カードとカタログギフトのセットなのですが、正直優待カードはあまり使えません。優待内容も優待率も特定の人受けはするかもしれませんが、決してみんなに受けるようなものではないと思います。

レンタカーや、カーシェアリングがもう少し使えるようになることを期待してたのですが、それも中途半端なものです。

一方、カタログギフトは魅力的な商品が多いです。特に長期保有向けにはより高価な商品を選べる別のカタログギフトが用意されています。

これまで、牛タンセット、オリーブオイルのセット、讃岐うどんのセットなどをもらいましたが、いずれもおいしく家族にも好評でした。

結婚式に参加したときにもらえるカタログギフトよりもずっといいです。

オリックスは業績もよく、株価指数上も割安なので、今からでも保有してもいいかもしれませんね。

 

4位 ビックカメラ

私は1100株のみ保有しておりますが、長期保有者向けの優待で、年間4000円もらえています。

近くにビックカメラがないのですが、オンラインショップでも使えますので、消耗品を買ったりするのに、使い勝手は良いと思います。

しかしながら、オンラインショッピングでの支払いだと、優待券を郵送したりとやや面倒なので、その点は改善してほしいです。

ビックカメラは、業績がよくかなり上がっては来ていますが、指標上はそこまで割高ではありません。今後の伸びなどを考えると今からの投資はちょっと難しいかもしれません。

 

3位 伊勢丹オールディングス

優待内容は単純に10%オフが受けられるというものです。私の場合、新宿伊勢丹が近いのと、規制時に京都駅の伊勢丹が利用できるので、優待の使い勝手は良いです。

ただし、伊勢丹の業績は非常に苦戦しているようですので、今から保有するのは微妙ですね。

 

2位 吉野家

個人投資家の間で人気の吉野家です。

100株保有で、年間6000円分もの食事券がもらえます。

吉野家で6000円はかなり大きく、端数の支払い以外にほとんど吉野家で支払いをしたことがありません。

株価はかなり割高に思えますが、なかなか下がりません。優待が下支えしてるのでしょうか。

 

1位 ユナイテッドアローズ

今回のランキングではユナイテッドアローズを1位に選びたいと思います。

人によっては全く役に立たないかもしれませんが、ファッションに少しでも興味のある人であれば結構使えると思います。

私は、社会人になりそれほど年数がたっておあず、色々と社会人としての物を持ち合わせていなかった時に、この優待を握りしめていろいろ買いに行かせていただきました。

クロケットジョーンズの靴、ラルディーニのジャケット、チェスターコート、バウアのジャケット、フェリージの小物や、子供用の服、プレゼントを買うときにも使ってきたので、150万円以上は軽く使っていると思います。

下記方法で何度も購入させていただいておりますので、トータルで30万以上の値引きを享受していると思います。

2008年から保有し続けており、配当だけで投資額は回収済みで、さらに一時はテンバカーを達成したくらい(今は550%程度の含み益)の銘柄で、投資額は少ないものの、リターン率でいうと最も成功した銘柄ん一つと思います。

今から投資するとなると株価上はやや微妙かもしれませんが、ユナイテッドアローズで買い物をする方はすぐに元は取れてしまうので、株価を保有してもいいかもしれません。

[7606] ユナイテッドアローズの株主優待券を使って買い物してきました!ユナイテッドアローズの商品を23.5%引きで買う方法を紹介します。

 

この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、是非ブログランキングへ応援ボタンの投票を頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログへ