- あほすけの株ブログ
- 月次収支
- 不動産投資
- 保有物件で初めての修繕を行うことになりました。
- 貯金をしろ。自宅を買え。保険に入れ。親から教えられてきた常識を疑うことが資産形成の第一歩
- 不動産投資はどれくらい儲かるのか?1棟目を買って1年の収支と感じたこと
- 不動産投資をはじめるにあたって多い勘違い
- インデックス投資以外の運用をする理由①
- インデックス投資と不動産投資の意外な相性
- 全アセットが上昇している現在、何に投資していくのがいいのか。景気サイクルから考えてみる。
- 家賃保証サービスが知らない間に発動していた話。保証サービスの必要性について。
- 金持ちのイメージのある不動産投資ですが、どれくらいのキャッシュフローが得られるのか?2020年7月に取得した1棟物件の2020年の実績を公開します。
- 【2021年の運用方針】不動産
- 1棟目の物件を取得しました。
- 火災保険選びについて
- 不動産投資の本を20冊以上読みました。その中で一番お勧めの本の紹介
- 明日、都内好立地の棟アパートの内見に行きます。
- 【購入には至ってませんが】不動産投資の状況(2019年10月13日)
- 不動産投資に真剣に取り組み始めています。
- FX
- 【運用実績】トラリピ2018年11月からの月間収支公開(2022年9月末更新)
- 【運用実績】連続予約注文2019年7月からの月間収支公開(2022年7月末更新)
- 【運用実績】連続予約注文2019年7月からの月間収支(2021年12月末更新)。月間収支:22,870円、累計収支:442,825円
- 【運用実績】トラリピ2018年11月からの月間収支公開(2021年12月末更新)。月間収支:181,519円。累計収支:3,855,029円
- 【運用実績】連続予約注文2019年7月からの月間収支(2021年11月末更新)。月間収支:18,372円、累計収支:419,955円
- 【運用実績】トラリピ2018年11月からの月間収支公開(2021年11月末更新)。月間収支:112,584円。累計収支:3,673,510円
- 【運用実績】連続予約注文2019年7月からの月間収支(2021年10月末更新)。月間収支:20,893円、累計収支:401,583円
- 【運用実績】トラリピ2018年11月からの月間収支公開(2021年10月末更新)。月間収支:164,428円。累計収支:3,560,926円
- 貯金をしろ。自宅を買え。保険に入れ。親から教えられてきた常識を疑うことが資産形成の第一歩
- リピート系システムトレード(FX)の資金効率を高める設定
- インデックス投資以外の運用をする理由①
- サテライト投資てしてFXの自動売買を採用することについて
- EUR/GBPの設定更新(2021年4月29日)。バックテストによる最新の利回りは31.6%になりました。
- 全アセットが上昇している現在、何に投資していくのがいいのか。景気サイクルから考えてみる。
- AUD/NZDの設定更新(2020年12月31日)。バックテストによる最新の利回りは26.3%になりました。
- CAD/JPYの設定更新(2020年12月31日)。バックテストによる最新の利回りは26.6%になりました。
- USD/JPYの設定更新(2020年12月31日)。バックテストによる最新の利回りは8.7%になりました。
- 「トラリピ」「連続予約注文」の2020年の収支分析。実際の収支から見たお勧め通貨ペアは?
- マネーパートナーズ「連続予約注文」の始め方。口座開設の方法を紹介します。
- トラリピの始め方。口座開設の方法を紹介します。
- 【2021年の運用方針】FX
- 【2020年12月】FXリピート系システムを運用するのにお勧めの業者
- 顧客の7割がもうかる「トラリピ」とは?
- インデックス投資
- 【運用実績】インデックス投資2008年からの運用実績公開(2022年12月末更新)
- 【インデックス投資】運用状況 (2022年3月末時点)
- Nisa口座のロールオーバー設定の時期が来ました。ケース別に対応を整理。
- 貯金をしろ。自宅を買え。保険に入れ。親から教えられてきた常識を疑うことが資産形成の第一歩
- インデックス投資以外の運用をする理由①
- インデックス投資と不動産投資の意外な相性
- 【初心者向け】資産運用の始め方
- 全アセットが上昇している現在、何に投資していくのがいいのか。景気サイクルから考えてみる。
- 【2021年の運用方針】インデックス投資
- 問題の2000万円を貯めるもっとも簡単な方法
- ジュニアNisa運用方針
- 人気の「グローバル3倍3分法ファンド」を買わない理由
- 貯蓄型保険は不要
- インデックスのアセットアロケーションも大事ですが、資産全体のアセットアロケーションも重要です。
- 配当金が自動で再投資されてしまうインデックス投資で不労所得の受領を実感しモチベーションを維持に繋げる方法
- 信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドを探すのに便利なサイト
- 暴落時の底値買いには「騰落レシオ」を用いるのが有効
- 景気後退が懸念されている今投資を始めるべきではないのか?
- リスク商品は怖いから銀行預金というのは間違い
- 書籍「証券会社がひた隠す米国債投資法」レビュー。米国ゼロクーポン債についての知識はつきますが。
- (続き)国際分散か米国株か。米国+新興国の組合せがベスト?
- 私のジュニアNISA活用法
- 国際分散か米国株か。インデックス投資家を悩ますテーマについての良記事。
- ジュニアNISAを活用していますか?よくある2つの勘違い。
- [インデックス投資] 2019年3月末時点の損益。評価額は ¥21,246,390 となりました。
- [3099] 三越伊勢丹ホールディングスの株を売却
- インデックス投資は儲かるのか?
- インデックス投資で10年以上お世話になっているサイト
- インデックス投資歴10年のベテラン(?)が伝えたい、インデクス投資で最も大事なたった1つのこと。
- インデックス投資初心者、もしくはこれから始める人にお勧めの本
- [インデックス投資] 2019年2月末時点の損益。評価額は ¥21,154,658となり、先月から80万円以上のプラスとなっています。
- 長期運用の強み。少額でも早く積み立て投資を始めた方が良い理由
- 楽天カードによる積み立てが開始。私のポイント利用法。
- お勧め証券会社を「現物取引」「インデックス投資」それぞれで紹介します。
- [インデックス投資] 2018年12月末時点の損益。評価額は ¥20,964,266 となりました。
- 楽天バンガードと本家バンガードはどっちがお得なのか?1%のキャッシュバックも加味して比較
- 投信、銀行の顧客の46%が評価損。ネット証券では36%に留まる。
- デメリットの方が大きい?貸株サービスを解約
- 楽天のポイントの強みを生かした攻勢が止まらない?今度はカードの利用料金に楽天ポイントの利用が可能に。
- 楽天証券での投資信託の積み立てに楽天カード決算が可能に。実質1%のキャッシュバック。
- [インデックス投資] 2018年7月分の買い付けを実施
- インデックスファンドの最も有利な積み立て実施日
- [インデックス投資] 2018年6月末時点の損益
- SBIポイントのSBIカードの特別レートに変わる交換先はTポイントに決定
- インデックス投信の選び方と便利なサイトの紹介
- インデックス投資の心構え。ドローダウンがあることを理解して運用することが大事。
- 【インデックス投資】 住信SBIの外貨デーを利用してドルを買い付け
- 【インデックス投資】 米国ETF中心の積立に変更
- インデックス投資の収支がようやく整理できました。
- 私がインデックス投資の基礎を学んだ本。今は中古で100円以下で買えちゃいます。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)積立
- 【運用実績】楽天カードを活用したS&P500連動ファンド積立の運用実績公開(2022年12月末時点)
- 貯金をしろ。自宅を買え。保険に入れ。親から教えられてきた常識を疑うことが資産形成の第一歩
- インデックス投資以外の運用をする理由①
- 全アセットが上昇している現在、何に投資していくのがいいのか。景気サイクルから考えてみる。
- 【2021年の運用方針】インデックス投資
- インデックスのアセットアロケーションも大事ですが、資産全体のアセットアロケーションも重要です。
- 【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)積立】2019年2月末損益。評価額は95,623円です。
- 【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)積立】2019年1月末損益
- セゾン投信
- 貯金をしろ。自宅を買え。保険に入れ。親から教えられてきた常識を疑うことが資産形成の第一歩
- インデックス投資以外の運用をする理由①
- 【2021年の運用方針】インデックス投資
- インデックスのアセットアロケーションも大事ですが、資産全体のアセットアロケーションも重要です。
- 景気後退が懸念されている今投資を始めるべきではないのか?
- 楽天カードによる積み立てが開始。私のポイント利用法。
- セゾン投信積立の代わりのインデックスファンドが決まりました。
- セゾン投信:9月末時点の含み損益
- セゾン投信:8月末時点の含み損益
- セゾン投信:7月末時点の含み損益
- セゾン投資の積立を中止しました。
- セゾン投信 1月分の積立が行われました。リターンは54%。
- 日本株個別銘柄投資
- 保有株:ブリッジインターナショナル(7039)について
- 保有株:IPS(4390)について
- 保有株:プレミアグループ(7199)について
- 7071アンビスHDの株を売却しました。
- 保有銘柄の決算を受けての対応(アンビスHD・ビイングHD・T.S.I)
- 保有銘柄の決算を受けての対応(プレミアG・テノ・ブリッジインターナショナル・IPS)
- 貯金をしろ。自宅を買え。保険に入れ。親から教えられてきた常識を疑うことが資産形成の第一歩
- インデックス投資以外の運用をする理由①
- 全アセットが上昇している現在、何に投資していくのがいいのか。景気サイクルから考えてみる。
- 【月次報告】日本株投資
- 2021年1月16日。保有株含み損益。
- 【2021年の運用方針】日本株個別銘柄投資
- 日本株・保有銘柄含み損益(2020年2月1日)
- 日本株・保有銘柄含み損益(2020年1月25日)
- 日本株・保有銘柄含み損益(2019年12月31日)
- 日本株・保有銘柄含み損益(2019年11月16日)
- 保有主力銘柄「UTグループ」について
- インデックスのアセットアロケーションも大事ですが、資産全体のアセットアロケーションも重要です。
- 【保有株損益】Jig-saw (3914)が上昇を継続。いくつかの銘柄を損切り。
- (3914 )JIG-SAW を購入しました。
- 【高配当銘柄投資】高配当な銘柄よりも、結果的に高配当になった銘柄の方が良い?
- 暴落時の底値買いには「騰落レシオ」を用いるのが有効
- 東京センチュリー (8439)を売却しました。
- 保有主力株[9416] ビジョンについて
- [3099] 三越伊勢丹ホールディングスの株を売却
- [9903] カンセキの株価が好調。買い増すか?買い増さないか?
- ストック型ビジネスが儲かることを転職で痛感
- [9035] 第一交通産業株が大幅高
- 2019年2月の取引:[2146]UTグループ、[7199]プレミアグループを買増。[3611]マツオカコーポレーションを新規買付
- 【日本株個別銘柄投資】[2146]UTグループの株を買い増したところ、好決算を受けて上昇しました。
- 【日本株個別銘柄投資】2019年1月収支は、+77,620円(+1.2%)
- 今月より毎月の配当金の集計を開始します。2018年12月は26490円でした。
- 【18年10月3週目】保有銘柄含み損益。
- 【18年10月1週目】保有銘柄含み損益。[1717] 明豊ファシリが20%以上の伸び。
- 【18年9月3週目】保有銘柄含み損益。UTグループが24%以上の回復を見せ、先週から+271,199円となりました。
- 【2018年9月2週目】含損益は-200,150円、評価額は9,291,449円まで減少。シノケンが大きく足を引っ張る結果に。
- デメリットの方が大きい?貸株サービスを解約
- 【2018年9月1週目】保有銘柄含損益 -233,950円。評価額:9,347,099円
- 【2018年8月5週目】日本株個別銘柄投資・保有銘柄含損益 +167,829円。評価額:9,581,049円
- モーニングスター社提供の「評価レポート」を無料で閲覧する方法
- 【2018年8月4週目】日本株個別銘柄投資・保有銘柄含損益 +141,500円。評価額:9,413,220円
- IPOセカンダリー投資で購入検討中の銘柄
- 【2018年8月3週目】保有銘柄含損益 -9,026円。評価額:9,271,720円
- 【2018年8月2週目】保有銘柄含損益 -63,057円。評価額:9,280,746円
- 【バフェットコード】スクリーニングショートカット集。バフェット銘柄も簡単検索。
- 【2018年7月30日】保有銘柄含損益 -51,540円。日経平均の下げに引きずられるも、ハナツアーは上昇。
- 企業分析に便利なサイト「バフェット・コード」
- 【2018年7月4週目】保有銘柄含損益 +147,106円
- 【2018年7月23日】保有銘柄含損益 +19,246円。日経平均が大きく下げた中、東京センチュリーが収益を牽引。
- 億トレーダー100人以上が利用!投資管理アプリ『My Trade』が便利
- 【2018年7月3週目】保有銘柄含損益 +140,700円
- 中小型の割安成長株を探す方法(2) - 株情報サイトの設定済スクリーニング利用
- 中小型の割安成長株を探す方法(1) - 投資信託の運用報告書を参考
- 【2018年7月2週目】保有銘柄含損益 +90,019円
- 【2018年6月末】日本株個別銘柄投資:保有銘柄含損益。先月から+1.4%。
- タクミナを利益確定しました。99,800円(+129.35%)の利益です。
- 【2018年02月24日】保有銘柄含損益。UTグループが牽引。
- 【2018年02月02日】保有銘柄含損益。含み益を含むリターン2,802,592円。
- 【2018年02月02日】保有銘柄含損益。含み益を含むリターン2,916,736円。
- 【2018年02月01日】保有銘柄含損益。含み益を含むリターン2,892,926円。
- 【2018年01月15日】保有銘柄含損益。含み益を含むリターン2602096円。
- 【2017年7月21日】保有銘柄含損益。含み益を含むリターンが1,889,815円。
- 【2017年7月7日】保有銘柄含損益。含み益を含むリターンが1,745,866円。
- 【2017年6月3日】保有銘柄含損益。含み益を含むリターンが1,305,361円。
- 【2017年3月24日】保有銘柄含損益。含み益を含むリターンが1,048,711円。
- 【2017年3月21日】保有銘柄含損益。含み益を含むリターンが100万円を突破。
- 【2017年3月17日】保有銘柄含損益。 損切・利益確定
- 【2017年3月3日】保有銘柄含損益。 [6044]三機サービスが収支を牽引
- 【2017年3月2日】保有銘柄含損益。今日の注目は[5742]NICが+7.1%。
- 【2017年3月1日】保有株式含み損益
- 【2017年2月28日】保有株式含み損益
- 【20170227】保有株式含み損益
- いろいろ買っております。
- 狙うべき主流テーマと業種
- 2016年受取配当金は約17万円
- 投資助言サイト3社が虚偽告知で運営処分。やっぱりな。。。
- 私が宝くじを買わない理由。払い戻し率が理由
- 割安株を抽出するためのスクリーニング条件
- バリューHDが一部昇格。売却するは保有し続けるか悩ましい。。。
- 2016年のNISA投資の最終取引日。投資信託は銘柄により異なるため要注意。
- 利益(営業利益 / 経常利益 / 当期純利益)の見方
- PERって?
- 景気敏感株への投資
- ユナイテッドアローズが自社株買実施を発表
- オリックスが自社株買いを発表
- [8591]オリックス株を買いました。
- [3076]あいホールディングスを買いました。
- 割安株投資を始めます。
- 【東証一部上場候補銘柄投資】 <祝一部昇格>[2930]北の達人コーポレーションと[6325]タカキタを売却
- 【東証一部上場候補銘柄投資】 [9612]ラックランド・[2686]ジーフット・[4345]シーティーエスの昇格に伴い売却しました。
- [5187] クリエートメディック(株) から中間配当を頂きました。
- 【7833】 アイフィスジャパンより設立20周年記念配当のお知らせとクオカードが届きました。
- 東証一部上場候補銘柄への投資を行いました。
- [5187] クリエートメディックから100株分の配当金。景気に左右されにくい隠れ優良銘柄。配当は増加傾向。
- 丸和運輸機関(9090)を買いました。
- 北の達人コーポレーション(2930)が株主優待を新設 。100株で参戦します。
- 株主優待銘柄投資
- お勧め証券会社を「現物取引」「インデックス投資」それぞれで紹介します。
- GMOインターネットとGMOフィナンシャルHDから株主優待券を受領。GMOクリック証券が手数料無料で使えます。
- 保有中の株主優待券でお勧めを勝手にランキング
- キャンパー必須!?の[9903] カンセキの株主優待。定価売りのブランドギアを含むWILD-1の全ての商品が15%割引で購入できます。
- 伊勢丹ホールディングスの株主優待券(10%割引券)が到着
- [2705] 割高圏の大戸屋ホールディングスの株を利益確定
- 2016年12月優待権利確定銘柄の購入は27日(火)まで
- [3099] 伊勢丹ホールディングスから中間配当金の入金がありました。
- ユナイテッドアローズが自社株買実施を発表
- 株主優待券のおすすめ換金方法
- [9202] ANAホールディングスの買い付けを行いました。
- [9449] GMOインターネットから中間配当の入金がありました。
- [2305] スタジオアリスから株主優待券が届きました。
- [7606] ユナイテッドアローズの株主優待券を使って買い物してきました!ユナイテッドアローズの商品を23.5%引きで買う方法を紹介します。
- [3313]ブックオフコーポレーションから300円分の買い物券が届きました。優待銘柄の収支報告も。
- ANAホールディングス(9202)を優待権利確定直前に利益確定しました。
- 配当利回り10%超!?ヤマダ電機の株主優待が一気に拡充されました。
- オリックスが優待を拡充。
- ブックオフコーポレーション(3313)が長期保有者向けの優待を拡充。
- ANAホールディングス(9202)の株を買いました。
- 株主優待狙い銘柄一覧 (2015年1月)
- IPO
- 1年3か月ぶりのIPO当選。ビービーシステムズ初値売りの結果は、56,887円の利益。
- 前回IPOに当選してから1年間当選無し・・・。それでもIPO投資を続ける理由
- [IPO投資] 2018年7月の成績
- IPO投資(初値売)との相性があまり良くない私の改善点と今後も続ける理由
- [9519]レノバに当選
- 2016年12月 IPOスケジュール、注目はZMPか。
- [IPO株投資] お勧め業者、公募割れを防ぐコツ
- 日本郵政とベルシステム24のIPO結果
- [6176] ブランジスタのIPOは繰り上げ当選ならず。残念。
- [6176] ブランジスタのIPOがSBI証券で補欠当選
- ヘルスケア&メディカル投資法人(3455)のIPO抽選に当選。初値決算で+54.5%となるはずが、、、、
- 健康
- 趣味
- ロードバイク
- お得な情報(節約)
- 完全無料のdonedoneエントリープラン(128kbps)を子供用スマホ向けに契約。事務手数料を無料にするクーポンコードあり。
- ファッションサブスク「Leeap」から2回目のコーデが発送されました。
- エルピオ電気が安過ぎてすぐに変更手続きをしました。固定費削減したい方にお勧めです。
- ファッションサブスク「Leeap」から最初のコーデが届きました
- 専属スタイリストがコーディネートしてくれるファッションサブスク「Leeap」に申し込んでみました。
- スプレー一体型モップが超便利。ルンバとの組み合わせで掃除時間が激減。床に這いつくばっての水拭きは不要です。
- スポーツオーソリティ 20% OFF セールの時期を予想(2019年)
- スポーツオーソリティを活用してスノーピークなどのキャンプギアを安く買う方法
- 私がメインに使っている年会費無料、高還元率で使い勝手の良いクレジットカード。
- 欲しかった完全ワイヤレスイヤホンを購入。購入したのはコレ。
- ルンバのバッテリーを安く交換する方法
- 海外Wifiレンタルのおすすめはコレ
- 伊勢丹ホールディングスの株主優待券(10%割引券)が到着
- ウエルシアの毎月20日のTポイント1.5倍デーがお得すぎる
- プリンターインクを格安で購入する
- 「BOOK☆WALKER」と「BookLive!」が本棚連携サービスにより利便性が向上
- 楽天モバイルの年末年始感謝セールがすごい。スマホが96%オフ~で手に入ります。
- 旅行
- キャンプ
- その他
- 【確定申告】AmazonPayでの納税がスタート。手数料無しでクレジットカード払いが可能になります。
- 私の投資遍歴
- 浪費家から投資家へシフトして10年
- 貯金をしろ。自宅を買え。保険に入れ。親から教えられてきた常識を疑うことが資産形成の第一歩
- インデックス投資以外の運用をする理由①
- 格差が広がっている日本。投資をしないと老後貧乏まっしぐらです。
- 資産運用はいつ始めるのが良いのか?
- 退職金での資産運用について
- 全アセットが上昇している現在、何に投資していくのがいいのか。景気サイクルから考えてみる。
- 2019年の振り返りと2020年の方針
- 【運用実績まとめ】全資産の運用実績公開
- パワーカップル(共働きで年収1400万円以上)でも貯蓄ができない3つの理由
- 集中投資が良いのは分かっていますが、誰でも同じパフォーマンスが出る運用でもリターンは得られます。
- 日本の家計は豊かになっている?準富裕層と富裕層の増加が顕著
- 今年の振り返りと来年の運用方針
- 準富裕層入り。資産を増やすのに必要なことは何か振返り。
- 仮想通貨を始めました。まずは手数料最安値の国内業者に口座開設
- スーパーエルマー
- お問い合わせ
- サイトマップ